会則

みゆき橋心理支援オフィス 会則

(名称)

第1条 この会の名称を、みゆき橋心理支援オフィス(以下「本会」という。)として、

本会を、2024年10月10日に設立します。

(目的)

第2条 こころのケアやwell-beingの重要性が広く認識され,心理支援のニーズが当事者にもさまざまな現場にもあるにもかかわらず,つながり方が分からないことで支援を利用できないことが、まだまだ多いのではないでしょうか。

私たちは、現場で心理支援が活かされ、必要とする方たちに届くことに、少しでも役立ちたいと願っています。そのために多領域多職種で協働し知恵を出し合いながら、現場で可能な心理支援に、共に取り組んでいきたいと考えています。その活動を有効にするために、学びと研鑽に取り組んでいきます。

(活動・事業の種類)

第3条 本会は、前条の目的を達成するために心理支援活動を行い、次の事業を実施します。

  1. 多領域多職種との協働による心理支援活動
  2. 上記の活動の委託や派遣事業等の受託
  3. 心理支援活動に資する学習・研修会等の実施
  4. 各種心理検査の実施とフィードバック、フォローアップ
  5. カウンセリング、ワークショップ、相談会等の実施
  6. 心理教育プログラムの受託、実施
  7. (ペアレントトレーニング、CAREプログラム、職場や組織の研修等)
  8. スーパーヴィジョン、コンサルテーション、講演等の実施
  9. その他、目的の達成に必要な活動

(メンバー)

第4条 本会のメンバーを、次のように定めてフレキシブルな活動を可能にします。

  • 事務局担当

 大杉恵子(代表)、宇都宮千賀子、川瀬啓子

  • 活動メンバー

会で承認された企画と運営の担当者は、その都度活動メンバーとして承認されます。

  • 推薦、紹介人材

依頼を受けて紹介や推薦をした人材については、依頼先との関係に基づいて契約を検討して対応します。

(ミーティング)

第5条 本会の運営に関して、次のように話し合い・ミーティングを持ちます。

  • 年度を1月1日から12月31日として、1月中旬に総括ミーティングを実施
  • 企画運営会議を必要に応じて実施
  • その他必要に応じて実施

(職務)

第6条 本会の代表は、次の職務を担い、必要に応じて補佐を設けることができます。

  • 広報管理、活動報告、会計等の総括事務とミーティングの開催
  • メンバーの承認、解任、退会等の人事業務

※この会則は、2024年10月10日から施行されます。